佐太神社 DE 水無月大祓☆こんばんは、サニーです。あと少しで6月30日から、7月1日へと日付が変わります。ということは・・・「えっ!もう半年過ぎたの!?」って焦りませんか?ちなみに、私は超焦ってます(^^;)ところで、「年を重ねると、だんだん1年が早くなっていくよね~」ってよく話題になりますが、この理由って色々あるみたいです。私が勝手に解釈していたのは、「年齢を重ねると、1年の相対時間が短くなる説」。10歳の時の1年は1/10=0.1だから、人生のうちの1年のウエイトが大きい。一方30歳の時の1年は、1/30=0.033…ということで、10歳の時の3倍の速さで過ぎていき、この調子でいくと年を追うごとにだんだん短くなる・・・。「なるほど~」と思っていましたが、...2016.06.30 14:45島根・鳥取の神社神事いろいろ
夏越(なごし)の大祓 千家国造館編どうも、社☆ガールのエアK(空気会員)カメルンです(´▽`)ノエアKだけに縄跳びなら私にお任せ、今回は神社で跳びますー??前回は夏越の大祓の最も多いパターンについてお話ししましたが、神社によって違いがあります中でも千家国造家に伝わる茅の輪(ちのわ)くぐりは独特なものです2016.06.27 11:27島根・鳥取の神社全国の神社神事いろいろ
夏越(なごし)の大祓 北島国造館編くしゃみを出す時には「へくしょい!…チクショー!!」と言ってしまう上品な社☆ガール会員、カメルンですどうも(*'-')ノこの「チクショー!!」には実は災いを祓うおまじないの意味がありますくしゃみの話は置いといて…災いを祓うと言えばもうすぐ大祓式が各神社で斎行されます大祓は年に二度、6月30日と12月31日にあり、6月30日のものを「夏越(なごし)の大祓」と呼びます夏越の大祓は神社により形式が異なりますが、紙でできた人形(ひとがた)に身についた穢れを移して神社に収め、境内に設置されている大きな茅の輪(ちのわ)をくぐるのが最も多いパターンです水無月の夏越の祓ひをする人は千歳の命延ぶというなり『拾遺集 詠み人知らず』千年くらいなら生きてみ...2016.06.25 14:40島根・鳥取の神社全国の神社神事いろいろ
益田の絶景☆ 衣毘須神社おひさしぶりの、サニーです☆ブログ仲間のカピちゃんは「磐座(イワクラ)シリーズ」、カメちゃんは「大社&出雲Deepシリーズ」と、ライターによって、それぞれ個性が出てきました。じゃあ、私は何だろう?って考えたのですが、なかなか出てこない・・・まあ、ゆるさは得意(!?)なので、ゆる担当で(^^;)山陰全域を中心に(時々県外もあり)、エリアを広く、そしてゆるく、書いていこうと思います。さてさて、いつものとおり前置きが長くなってしまいましたm(_ _)m今回ご紹介するのは、山陰の西の端、益田市の「衣毘須(えびす)神社」です。社☆ガール的にも今までに何度かご紹介したことがあるので、ご存知の方もいらっしゃるかと。浜田方面から益田へ入り、国道19...2016.06.22 13:40社☆ガール島根・鳥取の神社
神在祭のトップバッター 朝山神社どうも(。・_・。)ノ不肖の社☆ガール会員カメルンです神在祭は出雲大社が有名ですが、出雲大社より先に神々がいらっしゃるお社があるのをご存知ですか?神在祭のスケジュールは以下の通りです旧暦10月1日~10日 朝山神社旧暦10月11日~17日 出雲大社※出雲大社の神迎神事は旧暦10月10日の夕刻出雲大社をご出立になった後も神々は出雲國に滞在されるわけですが、その話はまた別の機会にしましょう2016.06.19 11:20島根・鳥取の神社全国の神社
磐座を訪ねて♪ その2こんにちは!カッピーです☆調子に乗って磐座さん紹介その2と題して記事をアップしようと思います(*^^*)今回紹介するのは松江市宍道町にある「石宮神社」です。2016.06.16 13:40島根・鳥取の神社
潜入!神の山 三歳社生まれも育ちも出雲市大社町のカメルンです(^_^)ノ今日は出雲大社の境外摂社 三歳社(みとせのやしろ)を紹介します三歳社は出雲大社本殿と神楽殿の間の道を素鵞川に沿ってずんずん山の方に向かい500mほど奥に入ったところにあります登り道で距離は短くとも運動不足でなまった体には堪えます(*_*;軽く息を切らせて辿り着いたそこに…2016.06.12 06:20島根・鳥取の神社全国の神社
磐座を訪ねて♪こんにちは!カッピーです☆ずっと安定しない天候でしたが、今日はスッキリ晴れ(^^♪でしたね!さて、唐突なのですが、神社の御神体などで鎮座している「磐座(いわくら)」を見たことはありますか?というのも私、カッピーは、大の磐座好きです!(*'ω'*)「好き」と言って、大した知識があるわけじゃないのですけど、こうゆう磐座を見ると、なんとも言えない神秘的で厳かな気持ちになりますふと、古代の人々も同じ気持ちで信仰の対象にしていたのかな~…とか、思ったり山陰には沢山の磐座がありますが、過去に社☆ガールで磐座を巡る企画を立てたことがありまして、その時に行ったうちの1つが、荒神谷遺跡のすぐ近くにある「神代(かむしろ)神社」です2016.06.10 14:48島根・鳥取の神社
社☆ガール ある?ある!社☆ガールのサニーです♪さて、いきなりですが、『社☆ガール あるある』!・「出張やお出かけが決まったら、まず近くに神社があるか探してみる」・・・「うんうん!」って思ったそこのあなた、社☆ガール「レベル5」はありますね(^^)と、いうわけで、先日広島に行ったときに訪れたのが「白神社(しらかみしゃ)」。平和記念公園近く、全日空ホテルの隣というまさに広島市の中心地、ビルの一角に鎮座しています。2016.06.07 13:29全国の神社エトセトラ
出雲大社 凉殿祭こんばんは!社☆ガール幽霊会員のカメルンです神社巡りにはほとんど参加できていないので、ブログにて出雲市内にある神社を中心に紹介していきます宜しくお願いします(m。_。)mさて、出雲と言えば出雲大社ですねどーん‼2016.06.05 14:43島根・鳥取の神社神事いろいろ
雨の日にも神社へお出かけ☆こんにちは!カッピーですサニーちゃんが雨の日の話を書いたので、私も雨にこそお出かけしてほしい神社をピックアップしよーと思います♪それは、松江市美保関の「美保神社」です!!2016.06.03 14:26島根・鳥取の神社
ご縁をつなぐ雨♪ふたたび、サニーです。6月になりましたね。6月といえば「衣替え」、そして「梅雨」。島根県の松江市では、6月に降る雨を「縁雫(えにしずく)」と呼んでいます。水の都「松江」は、雨が良く似合う街でもあります。さてさて、前置きが長くなりましたが、先日「社☆ガール」と「きもの都(まち)プロジェクト」さんとのコラボ企画で、「きもの×神社 なごみ歩き」というイベントを開催しました。「きもの都プロジェクト」さんとは、着物を着て地域を活性化しよう、と松江市で活躍するグループ。「きものと神社って似合うよね~♪」って盛り上がったところから、このたびイベントを開催しましたところ・・・ご察しのとおり、最後は「雨」でした(^^;)まず、曇り空の中白潟天満宮へ。...2016.06.01 13:50社☆ガール島根・鳥取の神社